目次
歌いたいけどキーが合わない!という問題
こんばんは、狐です。
特にボカロ曲ではありがちな音程が「高すぎる」or「低すぎる」問題。
カラオケに好きな曲が入っても、キー変更がうまくできなくて結局歌えなかった!なんていう経験ありませんか?
今日は、そのお悩みを一発で解決してくれる「聞々ハヤえもん(ぶんぶんはやえもん)」というフリーソフトをご紹介します。
「聞々ハヤえもん」で何ができるの?
「聞々ハヤえもん」の説明文には以下のようにあります。
聞々ハヤえもんは、再生速度・再生周波数・音程を自由に変更できるMP3プレーヤとして公開中のフリーソフトです。
WAVE, MP3, Ogg Vorbis, WMA などの読み込みに対応しており、再生速度・再生周波数・音程のそれぞれ独立した変更が可能なMP3プレーヤです。
「公式説明書より」
つまり、
- 再生速度
- ピッチ
- キー
を自由に変えられるということですね、万能!!
例えばこんな練習に有効活用できるでしょう。
- 早口すぎる歌詞の曲を、ゆっくり歌って練習したい!
- 好きな曲をゆっくり聞きながら耳コピしたい!
- 自分の声域に合うキーを探したい!
はい、超便利!
というわけで、具体的な「聞々ハヤえもん」の導入方法から見ていきます!
「聞々ハヤえもん」の導入方法
インストールまでの流れ
まずはこちらの「聞々ハヤえもんzip配布ページ」から圧縮ファイルをダウンロードします。
(画像は配布サイトのスクショ)
ダウンロードするファイルの名前を確認したら、「窓の杜からダウンロード」をクリックします。
そうすると自動でダウンロードが始まるのでしばし待機(‘ω’)ノ
ダウンロードが終わったらパソコンの「ダウンロード」のフォルダに「Hayaemon〇〇.zip」というファイルができているはずなので、これを解凍ソフトを使って解凍します。
個人的におススメの解凍ソフトは「+Lhaca」です。
ちなみにこのソフトの読み方は「ラカ」です。(公式サイトより)
ダウンロードは、ハヤえもんと同じく窓の杜の「+Lhaca配布ページ」からどうぞ。
さきほどダウンロードしたハヤえもんのzipをデスクトップにある+Lhacaの上にドラッグ&ドロップすると、勝手にファイルの解凍が始まります。
解凍が終わると、こんなファイルが開くはずなので
クリックして、「アプリケーション」を開きます。
後は選択肢に従って「はい」を押していけば導入完了!
アンインストールの方法
ちなみに、「聞々ハヤえもん」のアンインストールは関連ファイルをすべて削除するだけです。
さっそく使ってみよう!
操作の基本
まずは操作したい曲のファイルを準備します。
先ほどの説明にもあった通り、「聞々ハヤえもん」で再生できるファイルは以下の4種類です。
- WAVE
- MP3
- Ogg Vorbis
- WMA
と言っても、普通はWAVEかMP3しか使わないと思います。
さて、まずはこれらの形の音楽ファイルを準備します。
今回はMP3を準備しました。
ボカロ系の曲だとMP3を配布してくださっている方が多くいらっしゃいます。
ありがてぇありがてぇ_( _´ω`)_
例えばハチくんのページだとピアプロへのリンクが貼ってありますね。
ここからMP3をダウンロードできます。
曲を読み込もう!
さて、曲が手に入ったらハヤえもんを開きます。
こんな感じ。
もし開いていない部分があれば上のメニューの「表示」から開くことができます。
そうしたら、下の白いスペースに手に入れたMP3ファイルをドラッグ&ドロップします。
これで無事にMP3が読み込めました!
曲を聞いてみよう!
曲を聞くには赤枠で囲んだ部分を使います。
それぞれのボタンの使い方は、ボタンにカーソルを当てると表示されます。
また、ボタンの下のシークバーは曲の進行具合を表しているので、もちろんここを動かしても曲の好きな部分を聞くことができますよ(‘ω’)ノ
ちなみに、最初に曲を聞くときは音量を20%くらいにしてください。
100%のままだといきなり爆音再生されて耳が死にます(狐は毎回忘れてこれをやってます)
曲の再生速度を変えてみよう!
赤枠の再生速度の部分で調節します。
スライダを左右に動かすか、テキストボックスに直接数字を打ち込んでもOKです(‘ω’)ノ
再生速度は0.1~12倍の範囲で変えられます。
曲の再生周波数を変えてみよう!
赤枠の再生周波数の部分で調節します。
これを調節すると再生速度に伴って曲の音程も変わります。
わかりにくい場合は、100%から125%や150%に一気に変えてみるとわかりやすいと思います。
この機能と再生速度をうまく調整すると「ピッチ変更」版が作れます。
こちらも0.1~12倍まで変化がつけられます。
曲の音程を変えてみよう!
赤枠の音程の部分で調節します。
ここを変えると、曲の音の高さを変えることができます。
曲が高すぎたり低すぎて歌いにくいときに、ここを調節しながら自分の声域に合った音を探すといいですね(‘ω’)ノ
音程は半音ごとに変えられ、♭24~♯24(つまり-12~+12音)の範囲で変えられます。
曲のパンを左右に振ってみよう
パン振りとは、左右で聞こえる音の大きさを調整する作業の事です(‘ω’)ノ
パン振りは赤枠のパンの部分で調節します。
ヘッドホンをつけているとわかりやすいんですが、これは数値が大きければ大きいほど音が右に、小さければ小さいほど音が左に寄るしくみになっています。
こちらは-100~+100、つまり音が左右どちらかに完全に移動する範囲までで数値は1ごとに自由に変えられます。
スポンサーリンク
+αの便利な使い方「区間ループ」
区間ループ機能を使ってみよう
区間ループ機能を使うと、自分で設定した部分だけを繰り返して聞くことができます。
暗記や耳コピに活用できそうですね(‘ω’)ノ
まずハヤえもんのメニューのこのボタンを押します。
すると、再生バーが青い「区間ループバー」に変わります。
これで準備完了です。
青いバーの部分が繰り返しループされるので、青いバーを動かしてループしたい部分を決めます。
青いバーの端にカーソルを合わせると移動できます。
曲に合わせて移動するポインタを触ってしまうと強制的にその前か後が青くなってしまうので、ポインタは邪魔にならない辺りに動かしておきましょう(‘ω’)ノ
ループ箇所を複数作ろう
ループする箇所は、複数設定することができます(‘ω’)ノ
まず、ループしたい場所へポインタを移動したら、赤枠のボタンを押します。
すると、ループ位置がその場に設定され、青い線が入ります。
このマークを付けた位置の間をループできるようになります。
わかりやすく30秒ごとに分けてみました。
こうすれば、この30秒の部分をそれぞれ好きなだけループできるというわけです(‘ω’)ノ
まとめ
「聞々ハヤえもん」、いかがでしたでしょうか(‘ω’)ノ
フリーソフト1つでこんなに自由に曲を変えられたらすごく重宝しますよねー。
歌ってみたやカラオケにチャレンジしたい人にぜひぜひおすすめです!
ではまた!
スポンサーリンク