部屋の壁紙が!完成した!
ついに新しい部屋の壁紙を貼ってもらったよ!
明日から家具を運び込んで、本格的に自分の部屋にしていきまっす(`・ω・´)!
これでついに誰にも気を遣わずに作業ができるよー!!めっちゃ絵を描きまくるぞー!
掃除していた時に本棚で見つけた懐かしい小説
部屋の片づけをしてると懐かしいものがどんどん出てきて楽しいよねー(*´ω`*)
今日は「トリシア先生」シリーズの本を発見したよ…!!なんて懐かしい…!!
「トリシア先生」シリーズは、狐が小学生くらいの頃に「学研」から出ていた雑誌「6年の学習」で連載してた小説で、世界観とか挿絵がすっごく好きだったんだよねぇ。
ちなみに同時期の頃に「カードキャプターさくら」にもはまってました、魔法少女サイコー。
そう言えば「カードキャプターさくら」、また最近復活してきてるよね。
大人の財力で一式そろえちゃいそうだよ…杖とかカードとか…。
で、この「トリシア先生」シリーズなんだけど、めっちゃいい話なのに「知ってる!」っていう人に今まで一度も会ったことがないんだよねwww
そもそも「学研」の雑誌を購入してるご家庭が少ないのか…?
狐のうちではずーっととってたし、付録とかでめっちゃ遊んだよ!自由研究とかお世話になったなぁ…。
ということで、今日はこの「トリシア先生」シリーズについてお話するねー。
「トリシア先生」シリーズとは?
「トリシア先生」シリーズは、タイトル通り主人公の女の子「トリシア」が魔法を使って色んな人たちや生き物たちと触れ合うお話。
トリシアは魔法学校の中でも落ちこぼれで、いつも魔法で教室の屋根をふっ飛ばしているような女の子。
でも不思議な生き物たちと触れ合ったり、個性豊かな友人たちと勉強していく中で「自分は回復系魔法が得意!」っていうことに気が付いて、医者を目指すっていうストーリー。
だから実は最初はトリシアは「先生」じゃないんだよねw
狐は3巻くらいまで持ってて読んでたんだけど、公式サイトを見たら驚きの事実が…。
(画像は公式サイトより)
えっ?
めっちゃシリーズ出てる…!?
最新刊の通算21巻目は2015年の3月18日に出てました。そこそこ最近じゃん…。
てっきりとっくにシリーズ完結してて全部で10冊もいかないかな?とか思ってました、ごめんなさい・・・。
タイトルからいくとシリーズ1期でトリシアはお医者さんにはなってるみたいだね…。
そこからはお医者さんとしてのトリシアの活躍を描いてるみたい。えーーー読みたいーーー。
それにしてもトリシアが可愛い…
これ1巻の表紙なんだけど、トリシア(女の子)可愛すぎない?
当時は必死でこの絵を模写してたよ…。このころから絵を描きたいなぁって思い始めたんだよねぇ…。
このイラストを描いているのは小笠原智史さん。
トリシアと近い時期に連載していた「水の都」シリーズも小笠原さんのイラストだったんだけど、まーあ好きだったわ…。
ちなみに「水の都」はこれ↑
主人公の他に強気な王女様のキャスリーンとか、優しい幼馴染の男の子レンとかが出てくるんだけど、みんな可愛くて大好きだったなぁ…。
はーーー懐かしい。
「トリシア先生」シリーズはこんな人におすすめ!
そりゃーもちろん全国の魔法少女にあこがれる女の子たちに読んで欲しいですわな!
最近の魔法少女モノっていうと「まどマギ」みたいなちょっとかなりダークな作品も含まれてくるけど、トリシアシリーズは完全にほのぼのドタバタコメディ系なので安心して読めるよ!
圧倒的に小学生向けなんだけど、大人が読んでもほっこりできて楽しめる作品。
Kindle版も配信されてるから、お休みの日にでものんびりお茶しながらタブレットとかで読んで欲しいなー。
というわけで、今日は久しぶりに発掘した大好きな小説のお話でしたー。
明日も部屋づくり頑張るぞー
ではでは、マッスルマッスル!
スポンサーリンク