目次
「セルフブランディング」を極めて、自分の色を出そう!
「あなたの個性は何ですか?」と今聞かれたら、あなたはぱっと答えられますか?
いきなり「個性」と言われても『ヒロアカ』じゃないんだから、「はい、私の個性は蛙です。」なんてさらっと答えられる人はまあまずいないと思います。そして梅雨ちゃんはかわいい。
ですが、マンガのキャラクターと同じで「個性」と言うものが光るとたくさんのメリットがあるんですよね。
特に物を書いたり、描いたり、作ったりする「創作家さん」たちや我々「ブロガー」の場合はそのメリットがとても大きい。
と言うわけで、今回は「個性」を発見するための方法である「セルフブランディング」についてお話ししたいと思います(‘ω’)ノ
「セルフブランディング」って何?
「セルフブランディング」とは、その名の通り「セルフ(自分自身)」で「ブランディング(ブランド化)」すること。
平たく言えば「自分はこんな人です。」というのが一発で伝わるようにしよう、と言うことです。
個人ブログの場合は特にそうですが自分が気になるキーワードで検索した結果、たどり着いた先のブログで「書いている人と趣味が合いそうだな」っていうのがビビっと感じられたら、そのブログの他の記事も読みますよね?
そんな風に自分のブランド化がきっちりできていれば、他にもたくさんのメリットが生まれるわけです。
まずはこのメリットについて、『ワンピース』を例に見ていきたいと思います。
「ワンピース」でわかるブランド化のメリット
「ブランド化」をすることで起こるメリットは「ブランドを見せる自分自身のもの(発信側)」と「ブランドを見る側の人たちのもの(受信側)」のどちらにもあります。
まずは「ブランドを見せる自分自身(発信側)」に起こるメリットから見ていきますね!
メリット1:キャラクターとして覚えてもらいやすい
「ゴムゴムの」と言ったらルフィですよね。間違ってもゾロやナミではないわけで(笑)
そんな風に「この人と言ったらこれ!」という特徴がはっきりしていると、名前や他のプロフィールを覚えてもらいやすくなります。
「麦わら帽子の」と言ったらルフィかシャンクスが想像されて、その二人の麦わら帽子に関する涙のエピソードまで連想されるじゃないですか。
そんな感じで、単なる「麦わら帽子」から人物像や背景まで印象付けられたらこっちのものです。
「たくさんの人に覚えてもらう」ということが簡単にできるわけですね。
メリット2:必要としてくれる人に自分のことが伝わりやすい
麦わらの一味の中から「コックを探しているので、一人ください。」と選ぶことになった場合、まあサンジくんが選ばれますよね。
ゾロとか呼んだら毎日酒しか出してこなさそうだし。
それはサンジくんに「コック」という肩書きがあるからわかりやすいわけです。
同じく「音楽家」ならバイオリンを持っているブルックが選ばれるし、「狙撃手」ならパチンコを装備しているウソップが選ばれる。
そんな風に「こんな人が欲しい」と思って探している人にとって、「自分はこんな人間です」というのがはたから見てわかりやすい人ほど「うちに来てみないかい!?」と声をかけられやすいわけです。
すると、自分一人で動くよりもぐんと仕事の幅が広がりますよね。これは時間効率の面で非常に効果が高いわけです。
メリット3:情報が入ってくる入り口が増える
麦わらの一味が過去に寄ってきたたくさんの町や、出会ってきたたくさんの人たち。
その人たちが「来年から全世界で海軍の人数を100倍に増やします。」というニュースを見たとすると、ルフィたちになんとかして連絡を入れようと思うわけじゃないですか。ちょっとちょっとルフィさんやばいよ、と思うじゃないですか。
それはルフィたちが「海賊」であり「海軍と敵対している」という設定を、みんなが理解しているからですよね。
このように自分の設定がしっかりしていると、自分に必要な情報や必要でない情報が他の人にも理解しやすくなります。
すると「あの人に教えてあげよう」という人が増え、自分一人で情報収集するより何倍も多くの情報が集まってくるわけです。
「教えよう」というやさしさまで行かなくとも人間は自己表現したい!という欲求があるため、同じような情報を持っている人、特にそれがわかりやすい人と意見交換したい人はたくさんいるのです!
スポンサーリンク
さて、今度は逆に「ブランドを見る側の人たちのもの(受信側)」のメリットを見ていきましょう。
メリット4:自分の好みの知らなかった情報が手に入る確率が上がる
発信する人が「私はこのことについて好きで、詳しいです。」と言ってくれると、受信する側の人も自分の好みの情報が見つかりやすいですよね。
例えばあなたが「明日、Aの島まで行きたいけど海の様子はどうだろうか。」と思ったとき、ナミさんに聞けばもちろん明日の予報を教えてくれます。
そこから「もしB島にいくとしたらどう?」とか「どうやって明日の天気を知っているの?」とどんどん突っ込んで質問しても、ナミさんはほぼ100パーセントすべての質問に答えてくれるはずです。(お金をとられそうだけど)
加えて、積極的に教えてもらおうとしなくても雑談をしているうちに前から気になっていた「波の見方」や「風の読み方」など、航海に関する詳しい知識が手に入る可能性も高いですよね。(お金をとられそうだけど)
それはナミさんが「航海士」だからであり、そのことがあなたにわかりやすいからこそなのです。
これでもしナミさんがコック帽をかぶって刀を差し、機械の整備をしていたと思ったらとつぜん考古学の本を読み始めたら、あなたはナミさんと何を話せばいいかわからなくなりますよね(笑)
メリット5:安心感がある(そして実際、安心できる)
あなたが「やばい、大けがをした。今すぐ手当てをしないと死にそう。」と思ったとしても、医師であるチョッパーがいてくれれば「チョッパーなら何とかしてくれる。」という安心感がありますよね。
その安心感があれば、あなた(情報を受信する人)は多少のけがも恐れずに好きなことができるわけです。
また、人間ではなく動物がけがをしていて助けたい場合でも「チョッパーなら助けてくれるかもしれない。」という希望が大きいですよね。そしてたぶん実際、ちゃんと助けてくれるでしょう。
このように「この人に聞けば助けてくれるかも」ということがわかっていると、情報を必要としている人にとっては安心感がありその方面に関しての行動や考え方の範囲も広がるわけです。
メリットは分かった。じゃあ実際「セルフブランディング」ってどうやるの?
「セルフブランディング」は実は一朝一夕でできるものではありません。
なぜかというと、自分自身を見つめるということが意外と難しいからなんですね。
好きなものはその時々によって変わるし、興味のあるものだっていろいろある。ずっと続けてきたこともなければ、この先はまりそうなものもわからない…。
でも大丈夫、そんなあなたでもいくつかの方法で自分を見つめることができるのです。
- 方法その1:自分の好きなものを紙に書き出す
A4くらいの大きめの紙に、自分の好きなもの・ことを書き出します。
制限時間は3分くらいで短めに。あまり考えずに直感で書き出すのがいいですね。
もし「全然出てこない!」となってしまって難しい場合は、逆に「どうしてもこれは苦手!」ということを書き出してみましょう。
そこからヒントを得つつ、自分の好きなことについて考えてみると探しやすくなりますよ。
- 方法その2:自分の作ったものを他人に見てもらう
できれば自分がどんな人間かを全く知らない人に見てもらい、感想をもらいましょう。
ツイッターやココナラのサービス(有料:500円程度)がおススメです。
そこから「この作品を作った人はどんな人だと思いますか?」と聞いて、なんらかのイメージが出てくれば成功。
さらにそれが自分に当てはまれば大成功です。
逆に自分とは違うイメージを言われることもあるので、その時はそのイメージが自分に当てはまるのかどうかを考えてみるのもありですね。
- 方法その3:常に「選択」を意識する
日常生活の中で必ず「何かを選ぶ」ということをしますよね。
朝何時に起きるのか、から始まり仕事に行くのか休むのか、外に出るのか家にいるのか、昼は何を食べるのか…などなど。
これらの選択一つ一つに、しっかり目を向けてみてください。
すると「なぜ自分はそれを選んだのか」という理由が見えてきます。
そこにあなたらしい考え方があらわれているかもしれません。
まとめ:まずはいつも頭の片隅に「自分」を意識することから
いかがでしょうか(‘ω’)ノ
いきなり「セルフブランディング」と言われると難しそうに感じてしまいますよね。
まずは普段の生活の中で「自分はこんな人」というものを少しずつ考えていくことをおススメします。
すべての行動は「あなたらしい」んです。
なので、小さなことにも自信を持って「これが私だ!」という意識を高めていきましょう!
ではでは(‘ω’)ノ
スポンサーリンク