目次
そうだ、新しいノートパソコンを買おう
ノートパソコンを買います。(決心)
と言うのも、今年の1月に岩手から福岡に引っ越してきてから現在8月までほとんど外に出ていないんですね。
キツネ、オウチ ダイスキ。
が、いくら何でもそろそろ半年以上経ちますしせっかく人生初の九州を楽しまないと…と思い始め、「外に出るなら外でも作業をすればいいじゃない」と言うことでノートパソコンを買おうという流れになったわけです。
求めているスペック…最大のポイントは「楽に持ち運べること」
まず、今回新しくノートパソコンを買おうと思ったのは先にも話した通り「外に出て作業がしたいから」です。
外に出たい理由はいくつかあるのですが、大まかに言うと
- 外に出て情報を集めるきっかけが欲しい。(狐は極度の出不精)
- 運動不足解消。
- 家にばかりいると作業に飽きる。(そして寝る)←これが8割
という感じでした。
元々がおうち大好き引きこもり体質なので、意識しないと平気で1週間くらいは外に出ることすらしないんですよね。
でもせっかく若いのに(自分で言う)ずっと家に引きこもっているのももったいないじゃない…?と言うことで、外に出て作業がしたいと思ったわけです。
ということで、今回のパソコン選びの最大のポイントは「持ち運びやすい大きさ・軽さ」。
もちろんスペックも大事ですが、何よりも「重さが1キロを切ること」がメインテーマでした。
この前実家に帰ったときに愛機レイトレックちゃんを実際に持ち運んでみて痛感したのですが、1.5キロを超えると持ち歩きは結構負担…。
(ちなみにレイトレックちゃんは約2.1キロ)
お店に行き実際にいろいろなパソコンを持ち上げてみた結果、特に狐のような引きこもりの筋肉無しマンにとっては1キロ前後が持ち運びの限界点ということが発覚…。
ですので、色々と持ち歩くことも考えて今回購入するパソコンは「1キロ以下」を前提として探してみようと思います。
用途とそれに合ったスペックを探そう
具体的な用途を見直す
ノートパソコンを持ち歩くとすると、外で行う作業は主に以下の3つ。
- ブログの文章作成。
- YouTubeにアップする簡単な動画編集。(切り貼り程度)
- タブを大量に開いてのネットサーフィン。
加えて、できれば電池持ちがいいやつがいいな…。
スポンサーリンク
欲しいスペックを考える
ちなみに、参考までに現在自宅で使っているレイトレックちゃんのスペックはざっと以下の通りです。
OS | Windows 10 Home 64bit のインストール |
---|---|
CPU | インテル Core i3-6100U (デュアルコア/HT対応/定格2.30GHz/L3キャッシュ3MB) |
グラフィック | 15.6インチ非光沢液晶(1920×1080) / インテル HDグラフィックス520(CPU内蔵) |
メモリ | 8GB DDR3L SO-DIMM (PC3-12800/4GBx2/デュアルチャネル) |
ハードディスク | 【ハードディスク】 500GB (5400rpm) |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
マザーボード | モバイル インテル 100シリーズ チップセット搭載マザーボード |
→ドスパラ レイトレックの商品ページはこちら
大事なのは
- CPU
- メモリ
かな。
現在このレイトレックちゃんであまり不自由は感じていないので、このスペックに”できればちょっとプラス”くらいで考えたいと思います。
目標はこのあたり。
- CPU…インテルCore i5できればi7(値段と相談)
- メモリ8GB以上
画面の大きさは、できれば11インチより大きく13インチ以下。
11インチだとさすがに小さすぎて即、目が疲れるのでこれよりは大きくあってほしいところ。
13インチを超えてくるとそこそこ重さが出てくるため、1キロを切るとなると13インチが限界だろうと思われます。
重たいゲームをする予定はないからグラフィックボードとかは考えなくていいかなー。
グラフィックもそこまでこだわりはないので(4Kとかもそこまで興味はないので)、あまり重視せず。
あと重視するとしたら、パソコン本体の大きさと厚みですな。
これは実際にお店に行って持ち上げてみるのが一番いいでしょう。
OSはWindowsかMacか
正直、今までMacを使ったことが無いので正直Macに憧れます。
リンゴマークが可愛いし、「ノマドワーカーと言ったらMac」というイメージもあるし(ミーハー)。
→実際スタバでMacを使っている人はどれくらいいるのかという面白記事もありますし。
で、Macのおねいさんにチャットで相談したりしてみた結果、「狐の求めているものに一番合うのはMacbookPro」というお返事をいただきまして。
アドバイスをいただいたMacbookProについて色々調べていたんですが、まあ初心者のシンプルな印象としては「値段が高い」。
動画やちょっとした音楽もいじるので、最初から「iMovie(動画編集ソフト)」と「GarageBand(音楽編集ソフト)」が入っているのがすごく気になっていたんですが、これらのソフトのはっきりした情報がない…。
「iMovie」は上位版に「Final Cut Pro」、「GarageBand」は上位版に「Logic Pro X」というプロ向けソフトがあるのですが、Macのおねいさんに聞いたところで「お客様の用途に合わせてご購入いただくのがよろしいかと」以外答えようがないんですよね…。そりゃそうだ…w
しかも「上位版のソフトをガンガン使いたいならスペックが高いものにしておいたほうがいいよ!」とAppleのおねいさんに言われ、さらに悩む…。
その上位版を使うかどうかの判断がつかないうちに、多少無理をしてまでスペックを1ランク上げてプラス3万円を払うか…?
Macデビューをしたい人にとって、なかなか決断に踏み切れない…。決して安い買い物ではないですしねぇ。
結果、基本はMac以外で探して「これだ!」というものがなければMacの高スペックPCを頑張って買って長く使う、ということに。
果たして、求めているスペックのパソコンは手に入るのか…!
次回、「ついに決定!高スペックパソコン」乞うご期待!
スポンサーリンク