目次
『ストレッチ』はやわらかスピリッツの看板連載の単行本化
(画像はやわらかスピリッツ公式サイトより)
webマンガを公開している「やわらかスピリッツ」。
こちらで2014年から約2年半に渡って看板策として愛されたのが、今回紹介するマンガ『ストレッチ』です。
発売元は「ビッグスピリッツ」です。
やわらかスピリッツでも何話か読めるんですが、一部読めない話もあるので読みたい方はぜひ単行本の購入をおススメします。
今回のレビューはこちらの1巻。
1巻のざっくりすぎるあらすじ
小松 慧子(こまつけいこ)と佐伯 蘭(さえきらん)は高校の時の先輩と後輩。
ひょんなことからルームシェアをしている二人は、日頃たまったストレスや体の凝りの解消のためにストレッチを行う。
ストレッチを中心にゆるりと、でもどこかダークな雰囲気で描かれる女二人の不思議な生活。
『ストレッチ』のおすすめポイント
その1:絵柄がキレイ
万人受けしそうな見やすい絵柄なので、非常に読みやすいです。
部屋の作りや主人公たちの服装、食事など日常的なシーンが多いので、きれいな絵柄だと物語に入り込みやすいですねー。
イメージとしては『くーねるまるた』と同じにおいがします。
その2:マンガなのでストレッチのやり方がわかりやすい
例えばこんな感じ。
(画像はやわらかスピリッツ『ストレッチ』1話より)
なんとなくこうすればいいんだなーというのが、絵で見るとわかりやすいですね。
ポイントもきちんと喋ってくれているので、そのコマの通りに動くと「あ、気持ちいい」と実感できます。
台詞の中でさりげなく詳しい体の説明もあるので、あまり難しく考えずに気が向いたときに何となく「へー」というくらいに流し読みしてます。
その3:ストレッチのモチベーションが上がる
基本的にすぐできるお手軽ストレッチが紹介されているので、マンガ本を開きながらでもできるのがいいですね。
雑誌やDVDを見ながらだと、狐のように真面目な人間ほど(?)「切りのいいところまで頑張らなきゃ」と思ってしまうんですが、マンガだとどこでも自由に自分のやりたいところをやればいいので気が楽ですw
各話の間に「ストレッチを続けるコツ」が書いてあるのもいいです。
個人的に「おっ」と思ったのはこれ。
(画像は単行本1巻57Pより)
その4:ストレッチが実際効く
マンガを読みつつストレッチが効く、って最高じゃないですか…?
狐は特に肩凝りがひどいので、肩のストレッチは気が向いたときに漫画を開いてやってます。
ついでに「おあー」とか「いたたた」と声を出しながらやると、息を吐くことで体が柔らかくなるのでおススメですよ。
スポンサーリンク
実際にストレッチをしてみての感想
効く。
特に運動不足、疲れ気味、血行が悪い、冷え性、太りやすい。
そんなもろもろの悩みを持つ女性にはぜひやってほしいですわ。
正直、ストレッチをやってみるまでは「もっとちゃんと運動しなきゃダメなんじゃ」とか「この程度じゃ全然効かないんじゃないの」と思っていましたが、やってみて実感。
めっちゃ痛い。
でも終わった後になんとなーく体が楽になるんですよ。特に肩。
逆に「どこにも効いていない気がする」という人は、症状が相当悪化しているんだと思います。
そんな人こそ、毎日じみーにストレッチを続けてほしいです。
だって実際に「あー体熱くなってきた」とか「肩甲骨が動いている…!」っていうのを狐は感じているわけでから、同じことをしていればその効果は確実にあなたの体にもあるわけですよ。
ということで、一緒に頑張りましょう。
この漫画はこんな人にぜひ読んでほしい!
- 日々ゆるっと健康に気をつけたい人。
- 日頃の運動不足を感じている人。
- 体に気になる部分がある人。
- 運動はしたいけど続く気がしない人。
- マンガが好きな人。
頑張りすぎてそもそも動けなくなるタイプの狐にとって、マンガを読みながらストレッチっていう適度なユルさは気楽に続けられそうです。
どれか一つでも当てはまったら、あなたもぜひ『ストレッチ』を読みつつ慧子や蘭と一緒に体をほぐしてみませんか(‘ω’)ノ
『ストレッチ』1巻はこちらからどうぞ。
(画像からAmazonの作品購入ページに飛べます!)
作品詳細
タイトル『ストレッチ』
著者 アキリ
ビッグスピリッツコミックススペシャル
ISBN978-4-09-186088-0
↑本屋さんで購入する場合、この番号を本屋さんに伝えると確実に手に入ります!
おまけ
雑誌cancanの企画で著者アキリさんへのインタビューがあったので、そちらも載せておきます。
無料WEB漫画が今アツい!女性人気の『ストレッチ』作者・アキリさんに突撃してみた(1)
スポンサーリンク